対象プランOFFLINEBUSINESSPRO
ウェビナーモードは、ウェビナー開催に必要な機能だけを厳選し、シンプルな操作で迅速にイベントを作成できるモードです。はじめて操作する方でも迷わず安心してお使いいただけるモードとなっておりますので、ぜひご活用ください😊
1. ウェビナーモードとは?
ウェビナー(※オンライン上でのセミナー)を開催するにあたって、必要な機能だけを厳選し、複雑な設定なしで、迷わず簡単に設定・開催できるモードです。ウェビナーモードで作成されたイベントは、動画・詳細情報・アンケート・登録フォームをそれぞれ1つ設定できるようになっています。
✅️ こんな方におすすめ
🔷 はじめてEventHubを使ってウェビナーを開催する方
🔷 ウェビナーの設定準備にかかる時間を短縮し、高頻度でウェビナー開催を実施したい方
動画配信 | 配信する動画が視聴できます。 |
詳細情報 | 動画の下に再生している動画の内容を説明したウェビナー情報が掲載されます。登壇者の情報や資料も掲載することができます。 |
掲示板 | EventHub掲示板(匿名)、EventHub掲示板(実名)、slidoの3つの掲示板のうち1つ設定することができます。登壇者への質疑応答でご利用いただけます。 |
動画下CTA | 自由な文言と自由なURLを設定することができます。アンケートを設定すると回答率が高まります。 |
アンケート | 設定したアンケートにアクセスできます。設定した日時に応じて画面左下からポップアップを出すことができます。 |
お知らせ | 管理画面から配信した主催者からのお知らせを表示させることができます。 |
ユーザー情報設定 | プロフィールの編集ができたり、メールの受信設定を確認することができます。 |
<tips>利用開始前に必ずご確認ください💁♀️
カンファレンスやオフラインイベント、有料イベント等、以下機能を利用したイベントをご検討中の方は、
[ウェビナーモード]のチェックを外し、該当のイベントタイプを選択のうえ、イベント作成してください。
- メッセージや面談リクエスト、名刺交換といった交流機能を利用する場合
- 出展者が存在し、ブース機能を用いる場合
- 動画やセッション、アンケート等を複数作成する場合
- 有料チケットやQRコード/参加証を用いる場合
- アーカイブ動画(PROご契約の方)を利用されたい場合
</tips>
2. ウェビナーモードの利用ガイド
STEP ❶
ウェビナーモードでイベント作成します。作成時に、利用する動画タイプやウェビナー配信日時を設定します。
ウェビナーモードで作成されたイベントはすべて[パスワードなし]です。
STEP ❷
動画・詳細情報・アンケート・登録フォーム(無料チケット/QR発行なし)が自動的にそれぞれ1つ作成されています。
作成された項目に、必要な情報を入力します。詳細の設定方法は、下記手順をご覧ください。
STEP ❸
プレビュー機能を用いながら、設定内容を確認します。これで設定は完了です🎉
イベント終了後は、ユーザーの動画視聴や資料ダウンロード状況、アンケート回答等の行動データを確認することができます。
作成したイベントを複製して、新たにイベントを作成することもできます。ゼロから再設定する必要がないため、イベント設定の負担軽減や工数削減に繋がる機能です。詳細は、イベントを複製するをご確認ください。
3. ウェビナーモードのイベントを新規作成する
① 管理画面の右上にある[新規作成]をクリックします。
② 新規作成時にデフォルトで[ウェビナーモード]にチェックが入っています。以下の項目を入力し、[追加]をクリックしてください。
項目 | 説明 |
イベントタイプ | 存在するイベントタイプは以下3つです。ウェビナーモードは、セミナーを選択したうえで、[ウェビナーモード]にチェックをつけた場合に利用することができます。 - セミナー - カンファレンス - その他 イベント作成後にイベントタイプやモードを変更することはできません。 |
サポート言語 | イベントページの言語を設定することができます。 日英対応のイベントに関する詳細はイベントページを英語で利用するをご覧ください。 サポート言語はイベント作成後に変更することはできません。 |
ウェビナータイトル | ウェビナー名を入力します。 入力したウェビナータイトルは、以下3つのタイトルと連動して表示される名前となります。 - 画面下の詳細情報タイトル - アンケートタイトル - 登録フォームタイトル |
主催者名 | EventHub上でメールを配信する際に、メールの差出人として表示される名前です。(例:セミナー事務局など) |
主催者メールアドレス | 主催者の問い合わせメールアドレスを入力してください。 配信されるメールは[no-reply@eventhub.jp](カスタムドメインを設定いただくと「no-reply@カスタムドメイン」)からとなりますが、送られたメールに返信すると、返信先は[主催者メールアドレス]となります。 ※[主催者メールアドレス]を変更する前に送信したメールの返送先は、変更前のメールアドレスとなります。 |
開催地タイムゾーン | 以下の選択肢からお選びください。 - Asia/Tokyo(UTC+9) - Asia/Singapore(UTC+8) - Asia/Jakarta(UTC+7) - America/Los_Angeles(UTC-8) - America/New_York(UTC-5) - Australia/Perth(UTC+8) - Australia/Eucla(UTC+8:45) - Australia/Adelaide(UTC+9:30) - Australia/Sydney(UTC+10) - Australia/Lord_Howe(UTC+10:30) - Pacific/Auckland(UTC+12) タイムゾーンに関する詳細はタイムゾーンの表記についてをご覧ください。 |
開催日時 | ウェビナーの開催日時を入力します。 入力した日時は、動画の配信開始/終了時間と連動した日時、また画面下の詳細情報日時として表示されます。 |
動画タイプ | 利用する動画タイプを選択します。 ウェビナーモードで利用できる動画タイプは以下3つです。 -擬似ライブ -RTMP配信 -ライブ配信(Whereby) イベント作成後に動画タイプを変更することはできません。 YouTube/Vimeoを使ったライブ配信や録画配信は利用できません。 動画を複数設定することはできません。 |
4. ウェビナーモードのプレビューについて
画面右上にある[プレビュー]をクリックすることで、イベントの仕上がりを確認しながら、設定をすることができます。
配信前の動画や作成したアンケートの見え方もプレビューから確認することが可能です。
プレビュー画面からアンケート回答は何度でも可能です。回答後に表示されるメッセージも合わせてご確認ください。
5. ウェビナーの基本情報を設定する
[基本設定]>[ウェビナー設定]から基本情報を設定します。
ウェビナータイトル | ウェビナー名の編集ができます。編集した内容は、以下2箇所に反映されます。 - 画面下の詳細情報タイトル - 登録フォームタイトル |
主催者名 | EventHub上でメールを配信する際に、メールの差出人として表示される名前です。(例:カンファレンス事務局など) |
主催者メールアドレス | 主催者の問い合わせメールアドレスを入力してください。 配信されるメールは[no-reply@eventhub.jp](カスタムドメインを設定いただくと「no-reply@カスタムドメイン」)からとなりますが、送られたメールに返信すると、返信先は[主催者メールアドレス]となります。 ※[主催者メールアドレス]を変更する前に送信したメールの返送先は、変更前のメールアドレスとなります。 |
開催日時 | ウェビナーの開催日時を入力します。 入力した日時は、動画の配信開始/終了時間と連動した日時、また画面下の詳細情報日時として表示されます。 |
閉鎖日時 | イベントページにアクセスできなくなる日時です。 この日時を過ぎると、以下ページにアクセスできなくなります。 - イベントページ - 登録フォーム - アンケート回答 |
開催期間終了後に表示するメッセージ |
[ウェビナー設定]>[基本情報]>[開催日時]で設定している開催日時が終了したタイミングでメッセージが表示されます。 |
6. フォーム項目・利用規約を設定する
[基本設定]>[フォーム項目]からフォームに表示させる項目・利用規約を作成します。
フォーム
デフォルトで、[メールアドレス][姓][名][所属先・会社][部署][役職]が作成されています。デフォルト項目の削除や並び替えはできません。新規項目の作成方法の詳細は、項目を新規作成するをご確認ください。
利用規約
EventHubの利用規約/プライバシーポリシーは、自動でフォーム上に表示される仕様ですが、主催企業独自の利用規約の設定も可能です。[利用規約]のタブから設定し、[保存]してください。
7. 背景、バナー画像、ロゴを設定する
[基本設定]>[ブランディング]から、背景、バナー画像、ロゴを設定します。設定された画像がどこへ反映されるかという詳細は、イベントページの背景/バナー画像/ロゴを設定するをご確認ください。
8. テーマカラーを設定する
[基本設定]>[テーマカラー]からイベントページのカラーを設定します。設定されたカラーがどこへ反映されるかという詳細は、イベントページのカラーをカスタマイズするご覧ください。
9. 動画・掲示板を設定する
[基本設定]>[ウェビナー設定]から動画配信を設定します。
動画タイプ | 説明 |
擬似ライブ | 動画ファイルを選択し、アップロードします。 [ファイル形式] mp4,avi,mov,wmv [サイズ] 最大20GB [推奨画面比率/解像度] 16:9 / 1920x1080 1920x1080以上大きいサイズの動画をアップロードした場合、アップロードが完了しない可能性があります。動画ファイルのについての詳細は以下のページをご覧ください。 擬似ライブの動画がアップロードできない場合の対処法 |
RTMP配信 | 表示されている[RTMPS URL]および[Stream Key] を配信先ツールに設定します。 詳細は、RTMP配信(Mux)を利用した動画配信設定をご確認ください。 |
ライブ配信(Whereby) | 表示されているWhereby URLから配信を開始します。 詳細は、EventHubのライブ配信(Whereby)を利用して配信するをご確認ください。 |
掲示板
イベント作成時、掲示板はデフォルト[なし]です。掲示板を利用する場合は[あり]に変更してください。利用する掲示板を以下3つから選択し、[保存]をクリックしてください。
EventHub掲示板(匿名) | 投稿者名が匿名で表示されます。 投稿内容の確認や削除は[掲示板一覧]から確認できます。 |
EventHub掲示板(実名) | 投稿者名が実名で表示されます。 投稿内容の確認や削除は[掲示板一覧]から確認できます。 |
Slido | Q&AやPollsといったクイズや投票ができます。 詳細は、SlidoをEventHubに設定するをご確認ください。 |
10. ウェビナーの詳細情報を設定する
[基本設定]>[ウェビナー設定]から詳細情報を設定します。
動画下CTA | 動画下にテキストリンクを表示させることができます。 設定方法の詳細は、動画下CTA:ステージ動画の下にテキストリンクを設定するをご確認ください。 |
詳細説明 |
ウェビナーの概要説明文を入力します。配信する動画下に記載されます。 文字数上限:2000文字以内 |
登壇者プロフィール | 登壇者画像、登壇者氏名、登壇者プロフィールの設定ができます。 掲載できる画像や文字数の制限、設定方法の詳細は、こちらをご確認ください。 |
資料 | 動画下に登壇資料などを掲載すると、参加者は自由にダウンロードすることができます。 ダウンロード状況の確認は[レポート]>[リードレポート]からご覧ください。 |
11. アンケートを作成する
[基本設定]>[ウェビナー設定]からアンケートの[編集]をクリックし、アンケート基本設定として以下項目を入力します。作成できるアンケートは1つです。作成されたアンケートは[ログイン不要]です。
アンケートタイトル | アンケート画面上部に表示されます。 イベント作成時に入力したウェビナータイトルがデフォルトで入力されています。必要に応じて編集してください。 文字数上限 50文字 |
アンケート概要 |
アンケート画面上部に表示されます。 文字数上限 500文字 |
回答終了後に表示するメッセージ | アンケート回答後にメッセージを表示させることができます。 詳細はアンケート回答後にメッセージを表示するをご覧ください。 |
ポップアップで回答を訴求 | アンケートをポップアップで表示させ、回答を促すことができます。「する」と選択した場合は、指定した日時にポップアップを表示させることができます。 メッセージ上限 38文字 |
アンケートの設問項目を作成する場合は、[項目を作成]から以下項目を入力します。
作成方法の詳細は、アンケートを作成するをご確認ください。
12. システムメールを編集する
[メール]>[システムメール]からユーザー登録後に自動配信されるメールの件名・文面を編集します。
参加登録からログインまでの導線およびシステムメールの配信タイミングは以下のとおりです。
メールの新規作成方法や予約の詳細方法は、こちらをご確認ください。
13. お知らせを設定する
イベントページの画面右側[お知らせ]から、参加者に対してお知らせを送ることができます。
EventHubの操作方法やアンケートへの回答のご案内等、様々な用途にご活用いただけます。
[お知らせ]>[新規作成]からお知らせしたいメッセージを入力します。
送信対象 | 説明 |
来場者 | 来場者[ユーザーリスト]全て |
個別 | 来場者[ユーザーリスト]に登録されているユーザーをメールアドレスで指定します。複数名への送信はできません。1名ずつ指定して送信してください。 |
お知らせを編集したり予約投稿することも可能です。詳細は、お知らせを送信予約するをご確認ください。
お知らせに掲載するメッセージのテンプレート集もご用意していますので、ぜひご参考ください。
14. イベントの視聴データを見る
[分析]>[視聴分析]からウェビナーの視聴者数のグラフや平均視聴時間を確認することができます。
15. アンケート結果・ユーザーの行動データを見る
[分析]>[アンケート]からアンケートの回答結果、[レポート]>[リードレポート]からユーザーの動画視聴や資料ダウンロード状況等の行動データを確認することができます。
アンケート
リードレポート
16. 注意・補足
- ウェビナーモードで作成されるイベントは、一律[パスワード設定なし]で作成されます。[パスワード設定あり]でのイベント作成や変更はできません。
- 視聴分析・アンケート・リードレポートのデータには、イベント主催者用のプレビューアカウントを1つ含んだ数値が表示されています。各種分析時に正確な情報を把握されたい場合は、プレビューアカウントを1つ除いた数値でご確認ください。