対象プランOFFLINEBUSINESSPRO
管理画面にログインしたらまず最初にイベントの基本概要を設定します。
項目の説明は本ページをご確認ください。
1. イベント情報の入力
[基本設定]>[イベント情報]から基本情報を入力します。
※日英対応のイベントは両方の言語の情報を入力してください。
項目 | 項目説明 | 反映される場所 |
イベント名 | イベントの名前を入力します。 文字数上限:256文字以内 |
- チケット一覧ページ - 個別チケット・フォーム - イベントページ中央 - 配信メール |
イベント概要 |
イベントの概要説明文を入力します。チケット一覧ページのトップに記載されます。 |
- イベントページの[イベント概要]タブ |
主催者名 | EventHub上でメールを配信する際に、メールの差出人として表示される名前です。 (例:カンファレンス事務局など) |
- 配信メールの差出人名
|
主催者メールアドレス | 主催者の問い合わせメールアドレスを入力してください。 配信されるメールは[no-reply@eventhub.jp]からとなりますが、送られたメールに返信すると、返信先は[主催者メールアドレス]となります。 ※[主催者メールアドレス]を変更する前に送信したメールの返送先は、変更前のメールアドレスとなります。 |
- システムメールの返信先 |
パスワード設定 | イベント作成時に設定したパスワード設定あり/なしどちらを選択しているか確認ができます。後から変更できません。 |
|
イベントモード | イベント作成時に設定したイベントモードがテストの場合のみ表示されます。一度、本番に変更すると、イベントモードは表示されなくなります。 ※2024/11/20リリースにて、イベントモードを廃止しました。リリース前に作成されたイベントで、テストが設定されている場合のみ表示されます。 |
※ 「テスト」と設定した場合、イベントページにテストイベントだと分かる警告が出ますので本番利用時には「本番」を選んでください。 |
イベントタイプ |
以下のイベントタイプから選択してください。 - セミナー - カンファレンス - その他 |
※ こちらの項目は、イベントの新規作成時に入力する項目です |
イベントの集客目標 | イベント開催前に計画している集客目標を半角数字で入力してください。 | - 横断イベント分析で利用できる項目です |
項目 | 項目説明 | 反映される場所 |
イベント開催期間 イベント開始日 |
イベントの開催期間を入力します。 この日時は、参加者へイベント開催日時を知らせるためのものであり、イベント終了日後に操作ができなくなる、というものではございません。 |
- チケット一覧ページ
- 個別チケット・フォーム - イベントページの[イベント概要]タブ - 配信メール |
イベントページ 閉鎖日時 |
来場者向けのイベントページを閉鎖する日時を設定してください。
この日時以降は、全ての参加者がイベントページにログインができなくなり、ログインすると「イベントは終了しました」という文言が表示されます。 ※管理画面からの操作は可能です |
<tips>交流機能の設定方法は、交流機能を設定するをご覧ください。</tips>
項目 | 項目説明 | 反映される場所 |
ログインページ補足 | ログインページに任意の補足文を表示させることができます。 |
- ログイン画面 |
2. イベントモードについて
<attention>イベントモードを廃止しました。本リリース以降に作成されたイベントではイベントモードは表示されません。詳細は、2024/11/20 イベントモードを廃止しましたをご覧ください。</attention>
イベントモードには[テスト]と[本番]があります。テスト/検証を行いたい場合は[テスト]を選択してください。
どちらを選択しても、全ての機能に制限がなくお使いいただけます。
[テスト]を選択したからと言って、参加登録ができなくなるわけではありませんし、参加者がイベントページにログインできなくなるわけでもありません。2つの違いは以下のように警告がでるかどうかのみです。
イベントモード | 違い |
テスト | テスト用イベントだということが以下の5つのページに警告として表示されます。 - イベントページ - チケット一覧ページ - 登録フォーム - ログインページ - ログインパスワード設定ページ ▼ ポップアップが表示されます。 ▼ 画面左上に[TEST]というリボンが表示されます。 |
本番 |
上記のような警告が出ません。 |
テスト・本番の利用ケース
イベントモード | 利用ケース |
テスト | - 面談リクエストがどのような挙動で成立するのか確かめるためにイベントを作成した - 本番と同じ設定状況を再現して、どのような挙動になるか確かめるためにイベントを作成した - 動画をどのように連携するのか勉強するためにイベントを作成した 最終的に、このイベントで本番を行わない・参加登録を受け付けない場合に[テスト]を選択してください |
本番 | - 参加登録を受け付けて、実際に開催するためにイベントを作成した - 本番前に挙動の確認を行うが、本番を開催するためにイベントを作成した 最終的に、このイベントで本番を行う・参加登録を受け付ける場合に[本番]を選択してください |
<tips>[テスト]を選択した場合でも、イベントへ参加登録したユーザーの人数分だけご契約いただいたアカウント数を消費します。</tips>
3. イベントタイプについて
以下の3つのイベントタイプから選択してください。
選択することによって機能に制限があるということはありません。
イベントタイプ | 説明 |
セミナー | 定期的に開催し、1つのテーマに沿って情報を共有をしたり議論をするイベント |
カンファレンス | 自社もしくは協賛で大きなテーマに沿って開催し、登壇者が複数のセッションに分かれて、より具体的な情報を共有・議論するイベント |
その他 |
上記に当てはまらない場合は[その他]を選択してください。 - 展示会 |
4. 2022年6月15日以前に作成したイベントについて
2022年6月15日以前に作成したイベントは、以下の値が設定されています。
項目 | 入力されている値 |
イベントタイプ | [その他]と入力されています。 |
イベントの集客目標 | 0と入力されています。 |